2013年7月28日日曜日

Rosemary



ローズマリー

学名:Rosmarinus officinalis
科名:シソ科 
抽出部位:葉
抽出方法: 水蒸気蒸留法
ノート : トップ






◇ 歴史


Rosmarinus 「海のしずく」そして officinalis「薬用の」という意味合いの学名を持つローズ

マリー、語源のRos = 露(つゆ)  marinus = 海の というように昔から海岸近くに沢山生え

いることから名付けられたようです。

古代の人々はローズマリーを愛と忠誠心、復活の象徴として聖なる植物ローズマリーをと

も重宝しました。多産の象徴ともされたローズマリーは結婚式では花嫁の冠にされこ

幸せが永遠に続くようにと祈りを込めました。生きているものには慰めを、死者には

平安を与える植物とみなし神々の像をこの枝で飾り、お葬式の席では亡くなった人への敬

意を払い思い出をずっと忘れないようにという意味でローズマリーの枝を炙り煙を燻らせ

ながら香らせていたそうです。この逸話には消毒抗菌効果があることも含まれていて、

人々は死体からの感染を防ぐ為にローズマリーの小枝を持ってお葬式に参列していたり、

病気の拡大を防ぐ為にお墓に埋める棺桶にはローズマリーの小枝を投げかけたりもし

たそうです。 そう、ローズマリーはヨーロッパ全人口の1/2が死に絶えたと言われる黒死病

が大流行した時代に接触感染症の予防の為に病院で焚かれたというほど消毒と抗菌効

優れた植物です。





古代ギリシャの学生はローズマリーの小枝を髪に絡ませていたというほど大昔から記憶力

を高めるのに良いと言われているローズマリー、幼少期をドイツで過ごした方から勉強部

屋にローズマリーの枝が飾られていたという話を伺った時はなるほどと納得したものです。

「記憶」や「思い出」の象徴ともされシェイクスピアの作品の中にもたびたび登場します。




◇ 若返りの水 ハンガリアンウォーター


ヨーロッパで最初のアルコールベースの香水と言われるハンガリアンウォーター、

14世紀当時は薬効目的で利用されていました。

ハンガリー王妃エリザベート一世(1380-1380)

ハンガリー語名はエルジェベート、調べていたら
彼女はポーランド王家の生まれでポーランド語名
エルジュビェタ・ウォキェトクヴナ。求婚は大き
くなってしまった逸話なのかもなんて思ったり、
そのままロマンチックな気分でいたかったり...
伝説によると若くして夫を亡くし君主になった

ハンガリー王妃エリザベート1世は晩年に手足

痛む病気(リウマチと言われています)を患い

修道院の僧がローズマリーを主体とした痛み止

め薬を献上しました。これをを服用(肌につけ

た、または飲んだとも言われます)するように

なったエリザベートはとても元気になり若さ

取り戻し、そして20代のポーランド王子に求婚

されたエピソードまで!

「若返りの水」と呼ばれ現代に伝わっていま

す。このロマンチックな逸話と同様にオリジナ

ルレシピは様々な説がありますが、抗酸化作用

に優れたフレッシュなローズマリーとライムをブランデーに漬け込んだものが最古のレシ

ピとして良く見られ、後にラベンダー、セージ、ミント、ジョラムなどのシソ科の植

やネロリ、モッコウ、レモンなどが加えられているようです。ハンガリアンウォーターの

方はその後になってヨーロッパ中に広まり18世紀オーコロンになりました。この

ような史実はニコラス・カルパー(1616-1654)が著した"Pharmacopoeia Londinensis" 記載

されています。




Pharmacopoeia Londinensisの初版




◇ 注意

刺激性が強いオイルですが希釈した場合は毒性、刺激性、感作作用はありません。ただし

高血圧症の方には向きませんし、癲癇(てんかん)の方は決して使用しないでください。

通経作用がありますので妊娠中は避けることをおすすめします。

1,8-シネオールという成分が多く含まれるローズマリー・シネオールかベルベノンが多く含

まれるローズマリー・ベルベノンが私はおすすめです。カンファーが多く含まれるローズ

マリー・カンファーはアロマセラピーにはおすすめしません。



◇ 効能

温めて様々な器官を活性化させて強めてくれる作用が高いローズマリーは心身の一体感を感

じられるような心地よい刺激を与えてくれます。



*心に対するはたらき


脳細胞を活気づけ血液循環を増強させることで記憶力や集中力の向上に役立ちます。試験勉

強や大事なプレゼンテーションの前、スプレーをシュッとひと吹きしたり精油をティッシュ

に数滴落とし深呼吸を繰り返すとエネルギーが高まるのを感じられます。

日々の多忙が重なり疲労が増している時や無気力になっている時の芳香浴も効果的です。

ただ、多量の使用は刺激が強すぎることもあるので特に夕方以降は使用量に注意が必要で

す。芳香浴やお風呂で少しの使用なら問題ないと思いますが、ローズマリーを多量に使った

全身マッサージは刺激を与え過ぎて覚醒したような感覚になり夜寝付けないこともありま

す。個人差はあると思いますがくれぐれもご注意を。



*体に対するはたらき


腸の動きを活発にし消化を促してくれるので痛みを伴う胃腸炎や消化不良の時に、また月

経時の痙攣するような痛みや少量月経の時、あたたかいハーブティーを飲んだり腹部マッ

サージオイルに使うと効果的です。バスソルトやバスオイルに数滴まぜるのもおすすめで

す。めまいや貧血に悩む時や低血圧の方は朝に芳香浴をするとからだの循環がよくなり

し、 頭痛や片頭痛が酷い時や風邪予防にも役立ちます。


体を温め神経系の機能を向上させることから寒くなると悪化する関節炎やリウマチ、通風

の治療に有効です。ジュニパーやラベンダーとブレンドすると解毒効果の高いブレンドオ

イルになります。また、ローズマリーは古くからスポーツマッサージに有効とされていま

す。捻挫や挫傷の痛みの軽減に。循環系の活性化を助けることからスポーツ前のマッサー

ジに使用すると筋肉痛やケガの予防になります。オリンピックの選手村でもローズマリー

をブレンドしたオイルがアスリート達に使用されていると聞きましたが集中力を高める効

果も期待してのことだったのだろうと思います。





お肌に対しては皮膚組織を引き締める収斂効果があるので皮膚のたるみやむくみに効果的

です。昔から髪や頭皮のケアにはなくてはならない物でシャンプーをはじめとするヘアケ

アグッズにローズマリーの成分が多く含まれています。

脱毛症やフケに悩む方にはヘアトニック、頭皮の汚れを落とし黒髪を綺麗に保つ為には

ローズマリーを使ったプレシャンプーがおすすめです。





メーカーや産地、採取時期によっても成分や香りの印
象が随分と違います。私は気分によっていろいろな
使用します。右側の日本のメーカーのもの (チュ
ジア産)はグリーンで印象爽やかな印象でディフュ
ザースプレーなど芳香浴の時に。左側のフランス
メーカーのもの(フランス産)は少ししっかり印象で
半身浴やマッサージの時に。何種か手元にあワーク
ショップでは生徒さんにもより好みな方を選んらっ
います。



◇ プレシャンプー用マッサージオイルレシピ

 植物油 小さじ1(5ml)
 精油  (ローズマリー・ペパーミント) 各1滴


植物油はビタミンEを多く含む抗酸化作用

の高いウィートジャム(小麦胚芽)オイルや

セサミオイル、皮膚を柔らかくしてるホ

ホバオイルなどがオススメです。少量指

先につけて地肌をマッサージ。頭皮の汚

れや脂をマッサージオイルで浮かせてか

らシャンプーします。一度に全部を手に

取って頭にかけてしまうと髪の毛が吸収

してしまって地肌に行き届かないことが


あるので少量ずつ指先に取るのがポイント。初めてトライしたとき面倒で一度に全部頭に

かけてしまった私。ロングヘアーがぐんぐん吸収してしまい頭のてっぺんしかオイルがつ

きませんでした(苦笑私はホホバオイルにほんの少しウィートジャムオイルを垂らして精

油を加えています。



頭皮汚れはもちろんですが、毎日忙しかったり考え事や雑念が多くて頭を使い過ぎてる

なーと感じるような時にこれをすると頭皮が柔らかくなると同時に脳みそもやわらかーく

(あくまでイメージ)、かさついていた気持ちも水分が加わって瑞々しくなってくれる気

がしてます。





ローズマリーは例えば冷静で感情よりも理屈で動くタイプの人だったり、線が細くて神経

質なタイプの人に向いている精油です。いつまでも過去に受けた心の痛手をひきずり、悲

しみを抱えている為におおらかに愛情表現ができなくなっている人や、仕事に没頭するこ

とで他人との関わりを心の底では避けているような人にはぜひ試してほしい精油です。

エネルギーを与え自分の芯の部分から再び他人と心を通わせることができるはずです。









◇ おすすめのブレンド

*頭の中がいっぱいでリセットしたい時

ローズマリー2 ベルガモット3 パイン1

*デトックスしたい夜に

ローズマリー2 ラベンダー2 ジュニパーベリー2

*忘れられない日にしたい朝に

ローズマリー4 ローズ1 シダーウッド1



2013年7月15日月曜日

Geranium



ゼラニウム

学名:Pelargonium graveolens / Pelargonium odoratissimum
科名:フロウソウ科 
抽出部位:枝葉と花
抽出方法: 水蒸気蒸留法
ノート : ミドル











◇ 歴史

ヨーロッパでは家を守る厄除けの為に窓辺にゼラニウムを飾る習慣が何世紀も前からあるほ

ど悪霊を追い払うハーブとして親しまれてきました。南アフリカ原産のゼラニウムは17世

後半にイギリスに輸出され交配された後に19世紀になってからフランスやイギリスの植

民地に再輸出されはじめたそうです。特にフランスがゼラニウムの精油の商業的な生産に

力を入れ始めました。かつてルイ13世によってブルボン島と命名され、現在はレユニオン

島と呼ばれる南西インド洋に浮かぶ香りの島で大半が生産されるほか、エジプト、モロッ

コや中国などで生産されるゼラニウムの精油は石鹸や香水に良く用いられ、様々な芳香を

造するのに使用されています。






こちらは観賞用のゼラニウム
赤やピンクなど様々な
種類があります

ゼラニウムは別名をローズゼラニウムまたは

ニオイテンジクアオイともいいます。一般的

にはゼラニウムと呼ばれていますが観賞用の

ゼラニウム(フウロソウ属)とは別の植物です。

観賞用はパイナップル、ミント、アップル、

オレンジ、レモンやジンジャー、シナモンの

香りなどを持った沢山の種類があります。







精油はペラルゴニウム属 / フロウソウ科の植物から抽出されています。700以上の種類が

あるペラルゴニウムの中でも学名Pelargonium graveolens / Pelargonium odoratissimumとつけ

れたゼラニウムがアロマピーで利用されています。

ふちがギザギザして先がとがった葉をつけ、小さなピンク色花を咲かせるゼラニウム、

の枝を含む葉や花からオイルを抽出します。






Pelagonium はラテン語で「コウノトリ」を意味する

Pelagos から。ゼラニウムの花のつぼみはまるでつる

のくちばしのような形をしています。

graveolens は「強い香りの」odorantissimum は「非常に

香りのよい」という意味を持ちます。







◇ 効能

ゼラニウムは適度な鎮静作用と冷却作用、調整作用のあるバランシングオイルです。

神経系、生殖器系からお肌のトラブルなど特に女性には嬉しい効果が沢山あります。





◇ 注意

ホルモン系の働きを規則的に促す作用があるので妊娠初期は使用を避けた方がよいです。

中期、後期に使用する場合も十分注意が必要です。

ごく稀に、敏感肌の方は刺激を感じることがあります。





*心に対するはたらき

気持ちが落ち着かずソワソワしたり心と体がかけ離れているような不安定さを感じる時、

また怒りの感情で興奮し過ぎて我を失ってしまいそうな時には自分の中心軸を見つけ出し

心と体のバランスを取り戻させてくれます。

自信がなく内向的だったり鬱状態にある時には必要以上に鎮静させることはなく、気持ち

を明るく前向きにしてくれます。





*体に対するはたらき

副腎、視床下部に働きかけることでホルモンの分泌を促し、各機能を正常に近づける働き

があります。

リンパの流れを促し利尿作用と合わせて毒素や老廃物の排出を助けるのでくるぶしのむく

みやセルライト対策でマッサージに使用すると効果的です。また、体液の排出だけでなく

粘性を低下させて流れやすくさせるので循環器系の機能を強めてくれ、血行不良や静脈瘤

にも良いとされています。


自律神経の乱れからくるような乾いたような便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群にも有

効です。

ホルモンバランスを整える作用があるところから月経前緊張症(PMS) や更年期障害で悩む

女性には是非使ってみていただきたい精油のひとつです。

PMSの症状(過食、イライラ、気分の浮き沈みなど)には排卵から月経までの間に集中的

に使用すると良いですが、同時に食事の栄養バランス(動物性たんぱく質をいつもより控

めにし、代わりに植物性たんぱく質を摂る、糖分を摂りすぎないなど)、睡眠時間の確保、

この点に気をつけるとかなりの効果が期待できるはずです。これは月経不順に悩む人にも

同様ですが月経痛の軽減ではありません。月経痛の軽減にはクラリセージやラベンダー、

カモミールローマン、カモミールブルーがおすすめです。冷却作用があることも合わせて

更年期のホットフラッシュ(ほてりやのぼせ)や動悸を落ち着かせてくれます。

いずれの場合も腹部や臀部、仙骨あたりのマッサージに使用したり、沐浴、芳香浴がおす

すめです。






お肌に対しては乾燥肌から脂性肌までどちらの肌質に対しても効果を発揮します。

皮脂バランスを調整し炎症を抑えて消毒する作用があるのでニキビ肌にも向いています。

ゼラニウムを使った化粧水やフェイシャルスチームがおすすめです。











赤ちゃんを運んでくるコウノトリという名前がついたゼラニウムの精油がホルモン系に

作用するというのはただの偶然でしょうか、それとも先人達は無意識下のうちに植物が持

つ作用に気づいていたのでしょうか。


強い刺激性や鎮静作用があるというよりはバランスを取る作用が高いゼラニウム、過度に

鎮めたり持ち上げたりすることなく自分のちょうど良い部分、ぐらついた感覚を自分の核

となる中心部分に戻してくれるような香りです。

どんな精油とも割と相性が良く、ローズと共通の化学成分を多く含んでいるのでフローラ

ル系でまとめるととても女性らしく優しい香り、ローズマリーやミンティですっきりした

香りの中に加えると華やかな印象がプラスされます。





何かにつまずいて次に進むのを恐れている時や防衛的になっている時にこの精油を使うと

自然な流れに身を任せながらそれまでの感情を解き放ち、新しい風を吹き込んでくれるよ

うな、そんな効果がゼラニウムにはあると思います。







◇ おすすめのブレンド


柑橘系 ローズ ローズマリー

クラリセージ マジョラムスイート ラベンダー 

パチュリ サンダルウッド ホーリーフ



*負の感情のループから抜け出したいとき

ローズマリー4 ゼラニウム2 パチュリ1


*落ち着きと安定を取り戻し、内なる強さと美しさを引き出してくれるブレンド

ベルガモット3 ゼラニウム1 パルマローザ1







2013年7月8日月曜日

Lime


ライム

学名:Citrus aurantifolia
科名:ミカン科 
抽出部位:果皮 
抽出方法:圧搾法 / 水蒸気蒸留法
ノート : トツプ










◇ 歴史

ライムはアジア原産の木ですが現在では温帯の多くの国(特にイタリア、西インド諸島、

南米、北米)で栽培されています。アジアからムーア人がヨーロッパに持ち込み、その後

16世紀頃にスペインとポルトガルの探検家がアメリカ大陸に伝えたと言われています。

ライムを運ぶ船の乗組員たちは壊血病を予防するために、ライムに豊富に含まれるビ

ミンCを摂取したといわれています。コーラやジンジャーエールなど飲料品の香りづけに

も使われるほか、香水産業でも広く使われています。





◇ 注意

光毒性(肌についた状態で紫外線に当たると皮膚にダメージを与えシミのもとになる)が

ある為、肌に使用する場合2%以下の濃度で使用するか12時間は強い日光に直接当たるのを

避けてください。敏感肌の方は刺激を感じることもあるので注意が必要です。





◇ 効能

ライムの鋭くて苦みのある甘い香りは心に活力を与えてくれます。

レモン同様に殺菌目的に重要な精油のひとつです。





*心に対するはたらき

感情が鈍っているなと感じる時や不安なことが目の前にある時、心を刺激し活気づけてく

れます。疲れた心をリフレッシュさせ、明るく持ち上げてくれます。




*体に対するはたらき

大半の柑橘類の精油がそうであるように、ライムの精油は食欲を刺激し消化液の分泌を促

す働きがあるので食欲が湧かない時にする芳香浴はとても効果的です。

殺菌、消毒作用や解熱効果があるので喉の痛みや咳など風邪の諸症状がある時の芳香浴も

おすすめですし、免疫系の強壮剤にもなるので風邪のひき終わりなど病気をした後にライ

ムを使うとエネルギーを取り戻す助けになります。






同じ柑橘でもレモンやオレンジより強い芳香を放つライムは苦みも合わせて少し大人っぽ

い香りのブレンドにしたい時にはとてもおすすめです。

特にローズやイランイランなど花から抽出される精油にブレンドするとフレッシュなライ

ムの中で華やかさが引き立ちます。フランキンセンスやシダーウッドと合わせるとユニ

セックスの香水のような香りができます。


◇ おすすめのブレンド

柑橘系 ローズ イランイラン ゼラニウム

フランキンセンス サンダルウッド シダーウッド

パルマローザ ジュニパーベリー



*新鮮さが足りないなと感じるとき

ライム3 ジュニパーベリー2 ゼラニウム1

*自分を魅力的に見せたいとびきりの日に

ライム3 ローズ1 ベルガモット3





2013年7月7日日曜日

Lemon



レモン


学名:Citrus limon
科名:ミカン科 
抽出部位:果皮 
抽出方法:圧搾法
ノート : トツプ













◇ 歴史

レモンという言葉は柑橘類の果実を示すアラビア語の「ライムン」とペルシャ語の「リム

ン」から由来したもので、もともと原産は東インドと考えられています。 

中世の時代、西ヨーロッパのキリスト教諸国(主にカトリック教諸国)は聖地エルサレム

をイスラム諸国から奪還する為に十字軍を派遣しました。その十字軍の遠征の際、ヨー

ッパに持ち帰ったものの中にレモンがあったそうです。イタリアで盛んに栽培されるよう

になり現在は地中海地方一帯やカリフォルニア、フロリダを始めとするアメリカ他、世界

中で栽培されています。 

ヨーロッパでは病気を運ぶ昆虫の刺傷の消毒や マラリアなどの感染症に役立つとされ親し

まれていました。またエジプトでは肉や魚による食中毒やチフスなどの疫病の解毒剤とみ

なされていました。





◇ 効能

瑞々しくて甘く爽やかな香りのするレモンの精油には心と身体をクレンジング(解毒+強

壮)する効果があります。

リフレッシュ効果が高く、また殺菌目的に重要な精油のひとつです。




◇ 注意


光毒性(肌についた状態で紫外線に当たると皮膚にダメージを与えシミのもとになる)が

ある為、肌に使用する場合2%以下の濃度で使用するか12時間は強い日光に直接当たるのを

けてください。敏感肌の方は刺激を感じることもあるので注意が必要です。




*心に対するはたらき


何かに過度に集中しエキサイトしすぎた心をリフレッシュさせ、冷静な心を取り戻させて

くれます。自尊心を失ってしまう出来事があったり自分にどうしても自信が持てない時、

気持ちをぎゅっと引き締めて上向きに持ち上げてくれる効果があります。





*体に対するはたらき

レモンは消化器系の機能を向上させる作用を多く持つ精油です。

体の酸性を中和し胃のアルカリ性を高めてくれるので胃腸炎や消化不良、おなかの張りが

ある時に使うと効果的です。また、膵臓からの膵液の分泌を助けたり腎臓と肝臓のうっ血

を散らせる作用もあるので体全体を浄化(クレンジング)する力があると言えます。

グレープフルーツやサイプレスと合わせてマッサージオイルに使うと便秘解消やセルライ

トの除去にとても役立ちます。

循環器系に対しても良い強壮剤になるレモンは血液の流動性を向上させ高血圧を低下させ

たり貧血症状を好転させる効果があり、同時に白血球を刺激することで免疫系を活性化

し、風邪などのウィルスと闘う体の力を助けます。消毒効果が高いので咳やのどの痛みを

感じる時など感染症予防としてユーカリやティーツリーと合わせてディフューザーで焚く

のがおすすめです。





お肌に対しては皮膚組織を引き締める効果があるのでヘアトニックに使用すると殺菌効果と

合わせて夏の脂っぽい頭皮の洗浄になります。

皮膚を柔らかくする作用があり、ニキビやうおのめ、イボに効果があります。

イボにはティーツリーと合わせて原液を綿棒につけ、部位に塗布するととても効果的です。




◇ おすすめのブレンド

柑橘系 ゼラニウム ラベンダー クラリセージ

ジャスミン イランイラン フランキンセンス

フェンネル カルダモン ジンジャー サンダルウッド

ティーツリー ローズマリー タイムリナロール ユーカリプタスラジアータ・グロブルス

*新しいことを始めたい朝に

レモン3 ローズマリー2 ゼラニウム2

*エネルギーを甦らせたいとき

レモン3 ベルガモット3 ジャスミン1


◇ ヘアトニックの作り方

無水エタノール   5ml
精油 (ペパーミント/レモン/ローズマリー)  各2滴
フローラルウォーター (ペパーミントかラベンダーがおすすめ/または精製水) 

スプレーボトルに無水エタノールと精油 を入れてよく振り混ぜた後に
フローラルウォーター (精製水) を加えて振り混ぜる

 ◇ 使う度にボトルを振って地肌に揉み込むように使用してください
 ◇ 冷暗保存で約2ヶ月で使い切ってください


*使用方法に関してはお肌の状態にあわせてご自身の責任のもとで行ってください。

私の場合、レモンの原液をそのまま塗布することもありますが
その場合は患部以外には着かないようにごく少量を使用します。