2015年7月22日水曜日

Peppermint

ペパーミント

学名:Mentha Piperita
科名:シソ科 
和名:西洋ハッカ
抽出部位:葉と花の先端部分
抽出方法: 水蒸気蒸留法
ノート : トップ









◇ 歴史

ペパーミントは何千年も前から薬草として、特にその浸出液を消化器系の不調に使用されて

いました。ローマ人は宴の席では解毒効果を知ってかペパーミントで作った冠をつけて宴に


嵩じていたと記されています。ミント(Mint)の学名Menthaはギリシャ神話に登場する妖精


メンター(ミンテ)に由来するというのは有名な話ですが諸説は様々。


『冥界の王ハーデスの寵愛を受けた妖精メンター、それに激怒したハーデスの妻ベルセポネ


は小さな妖精を踏みつぶしてしまう。嘆き悲しむハーデスはメンタを自分の大好きな甘く爽


やかな香りのする植物の姿に変えた。』



こちらが有名ですが、他にも



『ベルセポネが呪いをかけてメンターは一本の植物の姿に変えられてしまった。

しかしその植物の天高く香る甘い芳香は遠くのハーデスの元に届くほどに強い香

りで人々にも愛され続けた。』



『ベルセポネの嫉妬に耐えられなくなったメンターは自らを植物の姿に変えてしまった。』


などなど。



◇ 注意


メントール成分が高く刺激性があるので皮膚と粘膜を刺激する恐れがあります。特に目のま

わりの使用は避けてください。妊娠中、授乳中、3歳以下の使用は控えた方がよいです。


◇ 効能


加温と冷却の相反する作用を持ち合わせたペパーミントは強く染み渡るような香りが活力を

与えてくれます。頭部をリフレッシュさせ、呼吸や消化機能、肌を引きしめる効果などがあ

ります。少量の使用で各機能のらきを高め、多量用いると落ち着かせる効果があります

が容量には十分の配慮が必要です。


*心に対するはたらき

ヒステリーを起こした時や強い怒りの感情を抱えている時、沸騰したお湯を冷ますかのよう

スーッとクールダウンさせてくれます。緊張で縮こまったり疲労した心を緩め強壮し、元

気を与えてくれます。次のステージに移りたいのに腰が重くてなかな進まない時、先に進

めずに足踏みしているような状態から新しい一歩を踏み出す勇気を与えてくれます。



*体に対するはたらき



ペパーミントの第一の働きはなんと言っても消化器系、特に胃に対する作用です。消化

良や胃酸過多、げっぷを止めるのに役立ちますし、逆に鼓腸のような消化機能が停滞した

時、乗り物酔いなどの吐き気にも効果的です。あたたかいハーブティーを飲んだり腹部の

マッサージオイルに使うのもおすすめです。


足の疲れ、筋肉痛、肩凝りや首回りの凝りを感じている方にはマッサージオイルに数滴ま

ぜるのがともおすすめです。冷却効果が心地よ爽快感与え血液循環やリンパの流れを

し、老廃物を取り除く効果があります。





夏はなかなかバスタブに入りにくいという方も
アロマを使って気持ちいいバスタイムを
過ごしてみるのもオススメです
    
 ◇ マッサージオイルレシピ
 植物油 小さじ1(5ml) ホホバオイルなどサラッとしたオイルがオススメ
  精油  ペパーミント 2,3 滴


お風呂場で筋肉痛や凝りのの部位をマッサージし

のままバスタブに入ってしまえば一石二鳥。

その際、顔や粘膜など刺激に弱い部分をマッサージ

した手で触らないよう注意してください。少し高濃

度でこれをすると本当にお風呂に入って良かっ

た。。!!と毎回思うほど本当に気持ち良いので

場のバスタイムにペパーミントはかかせまん。

あとはシャンプーに1滴垂らすのもオススメです。その際は髪の毛よりも頭皮にシャンプー

液が行き渡るように指の腹を使って頭皮を洗うのがポイントです。


ディフューザーなどを使って吸引すると痰や吠えるようなけいれん性の咳を鎮めるのに役立

ます。副鼻腔炎や鈍い痛みを伴う頭痛の時には鼻腔の横(小鼻のわきからほお骨あたり)

やこめかみを精油を用いたオイルでマッサージすると効果的です。


お肌に対してはデオドラント効果やお肌を引き締める効果があるので少しの重曹にペパーミ

ントの精油を1滴垂らし、それを洗面器1杯の水に入れて冷たいおしぼりを作ったり、ベビー

パウダーに混ぜてお風呂上がりに使うのもオススメです。


消毒、抗菌効果に優れているので梅雨〜夏時期の衛生管理や消臭に役立ちます。アロマスプ

レーを作ってキッチンやお風呂場、トイレなどに置いて、気がついた時にスプレーするとお

部屋がほのかにいい香りに。シンクやバスタブを磨く時、重曹に1滴垂らすとお掃除タイムも

爽やかな空気で満たされます。




◇ おすすめのブレンド

柑橘系(特にレモン) ラベンダー クラリセージ

ローズマリー ユーカリプタス パイン ジュニパー

ジャスミン サンダルウッド ベンゾイン カルダモン

*ペパーミントはほんの1,2滴で他のオイルの香りを消してしまう程強い香りです。
 特にブレンドした香りの最初の印象が随分変わります。
 多めに使用しすぎると何だかスースーするな。。という印象しか残らない場合があるので注意が必要です。(経験者より)


*頭がカッカして寝付けない夜に

クラリセージ1 ペパーミント2 サイプレス3

*昨晩を後悔するほど二日酔いの朝

ペパーミント4 フェンネル2 レモン4  補足:大量の水を飲むこと / 熱いシャワー

*ピュアな子供心を取り戻したい時

レモン3 ペパーミント1 ベンゾイン 0.5

*乗り越えたい目標がある時

ライム3 ペパーミント1 カルダモン2




ここで注意していただきたいのはこのブログで紹介しているペパーミントと最近注目されている「ハッカ油」は違うものである、ということです。園芸店でペパーミント、スペアミント、アップルミント、パイナップルミントなどいろいろなものを見かけるようにミントはラベンダーのように何十種類があり、それぞれ含まれる成分や含有量も違います。
精油のペパーミントは「ペパーミント」から抽出されていているのに対し、ハッカ油は「日本ハッカ」から抽出されているものが殆どです。大きな違いは含まれるメントールの含有量でペパーミントは40%以上、ハッカ油は70%以上です。ということはスースーする刺激が全く違う、ということになるので使用する量も注意が必要です。メントールはアルコール類に分類されるのでアルコールが含まれる化粧品は刺激が強すぎて使えない、という敏感肌の方は特に注意が必要です。
(アルコールフリーと記載のある化粧品が本当にアルコールが入っていないのかどうかはさておき、ですが)
このブログで紹介しているのは「ペパーミント」の精油の使用方法ですのでご注意ください。


2013年10月23日水曜日

Benzoin


ベンゾイン

学名:Styrax benzoin / Styrax tonkinensis
科名:エゴノキ科 
和名:安息香
抽出部位:樹脂
抽出方法: 溶剤抽出法
ノート : ベース





◇ 歴史


学名のStyrax(ステュラクス)、英名ではストラックス(storax)またはstyrax(スタイラックス)

と呼ばれますがこれには歴史的な沿革があります。元祖となるストラックス(storax)は和名

で「蘇合香」と呼ばれ古くはエゴノキ科エゴノキ属の植物 Styrax officinal(西洋エゴノキ)

から採取される樹脂のことでした。この樹脂は16世紀頃までヨーロッパ、インド、中国

などで香料や薬として利用されていましたがその後、安価な流動蘇合香が市場に出回るよ

うになり元来の蘇合香に由来するものは現在では殆ど見当たらないようです。




インセンスとして使用する樹脂
こんな風に販売されています


現在アロマセラピーで使用されるのは主にマレー、スマトラ、ジャワ産のスマトラエゴノ

キ(Styrax benzoin) から摂れる樹脂(安息香)インドシナ、支那中・南・西部産のトンキンエ

ゴノキ(Styrax tonkinense)から摂れる樹脂(シャム安息香)です。 ベンゾインの精油は樹脂を

まずアルコール抽出し、その後にアルコールを揮発させたもので厳密には精油ではなくレ

ジノイドと呼ばれるものです。



古い薬草誌ではガムベンゾインやバルサムなどと呼ばれていたベンゾイン(安息香)はフ

ランキンセンス(乳香)などと共に古くから宗教儀式などで薫香として用いられていまし

た。現在でもインドではポピュラーなインセンスでフライヤーズバルサム(咳や風邪の伝

統的な吸入剤)の原料として広く知られています。




◇ 注意

鎮静作用がとても高いので集中力を必要とする時〜試験や会議、運転時などは避けた方が

よいです。


◇ 効能

この穏やかで優しく甘い香りには心に温もりを与え不安や孤独感を和らげる効果がありま

す。体内、心の乾いた部分に潤いを与え不要なものをゆっくりと溶かしながら押し流して

くれます。刺激も毒性もないので幼児にも安心して使用することができます。


*心に対するはたらき

安息香という名が示す通り甘い香りで気持ちを和ませると共に呼吸を深く安らかにするこ

とで高ぶった感情を落ち着かせる働きがあります。 ストレスや悲しみを抱えている人、孤

独な人に慰めをもたらし、鬱々とした感情を優しいものに変えゆっくりと自信を取り戻す

手助けをしてくれます。 甘い香りが心を落ち着かせることからストレスからくる摂食障害

(過食症・拒食症)の症状にも効果があると言われます。

虚無感でぽっかりと心に穴が空いているような感覚や、悲しみで傷を負った心を何かしっ

とりしたものが埋めてくれるようなイメージです。




*体に対するはたらき



海外のドラックストアではベンゾインの
成分入りののど飴も見かけます


 ベンゾインには殺菌消毒作用があり

 から世界各地の伝統医学で咳や気管支

 炎、胸部の感染症など呼吸畏敬のトラ

 ブルに使用されてきました。樹皮から

 採取した樹脂に熱湯をかけ、布で覆わ

 れた住居の中サウナ状態で蒸気を吸入

 する方法などが用いられていたそうで

 す。



粘液老廃物の排出を助ける働きが高いので痰がからむ咳が出たりや喉が痛時には湯を

張ったボウルに精油を落としタオルを頭から被ってボウル全体を覆い蒸気を吸入するのが

おすすめです。血液循環を促すことでリウマチや関節炎などの痛みを緩和させるのでオイ

ルマッサージは効果的です。




お肌に対しては乾燥肌や炎症を起こしたかゆみ、アレルギー性のかゆみの症状に効果があ

ります。かゆみにはカモミールジャーマンやサンダルウッドとのブレンドがとても効果的

です。ひじやかかとの乾燥やひび割れ、しもやけなどにはミツロウと植物油で作った軟膏

に加えたり、シアバターやミツロウで作るリップクリームに加えると冬のかさついた唇も

しっとり守ってくれます。



◇ おすすめのブレンド

*心配事を取り去り前を向いて歩きたい時

レモン5 ペパーミント1 ベンゾイン0.5

*自分の感情をコントロールできなくなった時

ベンゾイン1   イランイラン2 サンダルウッド1

*優しい気持ちになりたい時

オレンジ5 シナモン0.5 ベンゾイン0.5

*自分の内側と向き合い新しい世界を見つけたい時

フランキンセンス4 ラベンダー2 ベンゾイン1





2013年7月28日日曜日

Rosemary



ローズマリー

学名:Rosmarinus officinalis
科名:シソ科 
抽出部位:葉
抽出方法: 水蒸気蒸留法
ノート : トップ






◇ 歴史


Rosmarinus 「海のしずく」そして officinalis「薬用の」という意味合いの学名を持つローズ

マリー、語源のRos = 露(つゆ)  marinus = 海の というように昔から海岸近くに沢山生え

いることから名付けられたようです。

古代の人々はローズマリーを愛と忠誠心、復活の象徴として聖なる植物ローズマリーをと

も重宝しました。多産の象徴ともされたローズマリーは結婚式では花嫁の冠にされこ

幸せが永遠に続くようにと祈りを込めました。生きているものには慰めを、死者には

平安を与える植物とみなし神々の像をこの枝で飾り、お葬式の席では亡くなった人への敬

意を払い思い出をずっと忘れないようにという意味でローズマリーの枝を炙り煙を燻らせ

ながら香らせていたそうです。この逸話には消毒抗菌効果があることも含まれていて、

人々は死体からの感染を防ぐ為にローズマリーの小枝を持ってお葬式に参列していたり、

病気の拡大を防ぐ為にお墓に埋める棺桶にはローズマリーの小枝を投げかけたりもし

たそうです。 そう、ローズマリーはヨーロッパ全人口の1/2が死に絶えたと言われる黒死病

が大流行した時代に接触感染症の予防の為に病院で焚かれたというほど消毒と抗菌効

優れた植物です。





古代ギリシャの学生はローズマリーの小枝を髪に絡ませていたというほど大昔から記憶力

を高めるのに良いと言われているローズマリー、幼少期をドイツで過ごした方から勉強部

屋にローズマリーの枝が飾られていたという話を伺った時はなるほどと納得したものです。

「記憶」や「思い出」の象徴ともされシェイクスピアの作品の中にもたびたび登場します。




◇ 若返りの水 ハンガリアンウォーター


ヨーロッパで最初のアルコールベースの香水と言われるハンガリアンウォーター、

14世紀当時は薬効目的で利用されていました。

ハンガリー王妃エリザベート一世(1380-1380)

ハンガリー語名はエルジェベート、調べていたら
彼女はポーランド王家の生まれでポーランド語名
エルジュビェタ・ウォキェトクヴナ。求婚は大き
くなってしまった逸話なのかもなんて思ったり、
そのままロマンチックな気分でいたかったり...
伝説によると若くして夫を亡くし君主になった

ハンガリー王妃エリザベート1世は晩年に手足

痛む病気(リウマチと言われています)を患い

修道院の僧がローズマリーを主体とした痛み止

め薬を献上しました。これをを服用(肌につけ

た、または飲んだとも言われます)するように

なったエリザベートはとても元気になり若さ

取り戻し、そして20代のポーランド王子に求婚

されたエピソードまで!

「若返りの水」と呼ばれ現代に伝わっていま

す。このロマンチックな逸話と同様にオリジナ

ルレシピは様々な説がありますが、抗酸化作用

に優れたフレッシュなローズマリーとライムをブランデーに漬け込んだものが最古のレシ

ピとして良く見られ、後にラベンダー、セージ、ミント、ジョラムなどのシソ科の植

やネロリ、モッコウ、レモンなどが加えられているようです。ハンガリアンウォーターの

方はその後になってヨーロッパ中に広まり18世紀オーコロンになりました。この

ような史実はニコラス・カルパー(1616-1654)が著した"Pharmacopoeia Londinensis" 記載

されています。




Pharmacopoeia Londinensisの初版




◇ 注意

刺激性が強いオイルですが希釈した場合は毒性、刺激性、感作作用はありません。ただし

高血圧症の方には向きませんし、癲癇(てんかん)の方は決して使用しないでください。

通経作用がありますので妊娠中は避けることをおすすめします。

1,8-シネオールという成分が多く含まれるローズマリー・シネオールかベルベノンが多く含

まれるローズマリー・ベルベノンが私はおすすめです。カンファーが多く含まれるローズ

マリー・カンファーはアロマセラピーにはおすすめしません。



◇ 効能

温めて様々な器官を活性化させて強めてくれる作用が高いローズマリーは心身の一体感を感

じられるような心地よい刺激を与えてくれます。



*心に対するはたらき


脳細胞を活気づけ血液循環を増強させることで記憶力や集中力の向上に役立ちます。試験勉

強や大事なプレゼンテーションの前、スプレーをシュッとひと吹きしたり精油をティッシュ

に数滴落とし深呼吸を繰り返すとエネルギーが高まるのを感じられます。

日々の多忙が重なり疲労が増している時や無気力になっている時の芳香浴も効果的です。

ただ、多量の使用は刺激が強すぎることもあるので特に夕方以降は使用量に注意が必要で

す。芳香浴やお風呂で少しの使用なら問題ないと思いますが、ローズマリーを多量に使った

全身マッサージは刺激を与え過ぎて覚醒したような感覚になり夜寝付けないこともありま

す。個人差はあると思いますがくれぐれもご注意を。



*体に対するはたらき


腸の動きを活発にし消化を促してくれるので痛みを伴う胃腸炎や消化不良の時に、また月

経時の痙攣するような痛みや少量月経の時、あたたかいハーブティーを飲んだり腹部マッ

サージオイルに使うと効果的です。バスソルトやバスオイルに数滴まぜるのもおすすめで

す。めまいや貧血に悩む時や低血圧の方は朝に芳香浴をするとからだの循環がよくなり

し、 頭痛や片頭痛が酷い時や風邪予防にも役立ちます。


体を温め神経系の機能を向上させることから寒くなると悪化する関節炎やリウマチ、通風

の治療に有効です。ジュニパーやラベンダーとブレンドすると解毒効果の高いブレンドオ

イルになります。また、ローズマリーは古くからスポーツマッサージに有効とされていま

す。捻挫や挫傷の痛みの軽減に。循環系の活性化を助けることからスポーツ前のマッサー

ジに使用すると筋肉痛やケガの予防になります。オリンピックの選手村でもローズマリー

をブレンドしたオイルがアスリート達に使用されていると聞きましたが集中力を高める効

果も期待してのことだったのだろうと思います。





お肌に対しては皮膚組織を引き締める収斂効果があるので皮膚のたるみやむくみに効果的

です。昔から髪や頭皮のケアにはなくてはならない物でシャンプーをはじめとするヘアケ

アグッズにローズマリーの成分が多く含まれています。

脱毛症やフケに悩む方にはヘアトニック、頭皮の汚れを落とし黒髪を綺麗に保つ為には

ローズマリーを使ったプレシャンプーがおすすめです。





メーカーや産地、採取時期によっても成分や香りの印
象が随分と違います。私は気分によっていろいろな
使用します。右側の日本のメーカーのもの (チュ
ジア産)はグリーンで印象爽やかな印象でディフュ
ザースプレーなど芳香浴の時に。左側のフランス
メーカーのもの(フランス産)は少ししっかり印象で
半身浴やマッサージの時に。何種か手元にあワーク
ショップでは生徒さんにもより好みな方を選んらっ
います。



◇ プレシャンプー用マッサージオイルレシピ

 植物油 小さじ1(5ml)
 精油  (ローズマリー・ペパーミント) 各1滴


植物油はビタミンEを多く含む抗酸化作用

の高いウィートジャム(小麦胚芽)オイルや

セサミオイル、皮膚を柔らかくしてるホ

ホバオイルなどがオススメです。少量指

先につけて地肌をマッサージ。頭皮の汚

れや脂をマッサージオイルで浮かせてか

らシャンプーします。一度に全部を手に

取って頭にかけてしまうと髪の毛が吸収

してしまって地肌に行き届かないことが


あるので少量ずつ指先に取るのがポイント。初めてトライしたとき面倒で一度に全部頭に

かけてしまった私。ロングヘアーがぐんぐん吸収してしまい頭のてっぺんしかオイルがつ

きませんでした(苦笑私はホホバオイルにほんの少しウィートジャムオイルを垂らして精

油を加えています。



頭皮汚れはもちろんですが、毎日忙しかったり考え事や雑念が多くて頭を使い過ぎてる

なーと感じるような時にこれをすると頭皮が柔らかくなると同時に脳みそもやわらかーく

(あくまでイメージ)、かさついていた気持ちも水分が加わって瑞々しくなってくれる気

がしてます。





ローズマリーは例えば冷静で感情よりも理屈で動くタイプの人だったり、線が細くて神経

質なタイプの人に向いている精油です。いつまでも過去に受けた心の痛手をひきずり、悲

しみを抱えている為におおらかに愛情表現ができなくなっている人や、仕事に没頭するこ

とで他人との関わりを心の底では避けているような人にはぜひ試してほしい精油です。

エネルギーを与え自分の芯の部分から再び他人と心を通わせることができるはずです。









◇ おすすめのブレンド

*頭の中がいっぱいでリセットしたい時

ローズマリー2 ベルガモット3 パイン1

*デトックスしたい夜に

ローズマリー2 ラベンダー2 ジュニパーベリー2

*忘れられない日にしたい朝に

ローズマリー4 ローズ1 シダーウッド1



2013年7月15日月曜日

Geranium



ゼラニウム

学名:Pelargonium graveolens / Pelargonium odoratissimum
科名:フロウソウ科 
抽出部位:枝葉と花
抽出方法: 水蒸気蒸留法
ノート : ミドル











◇ 歴史

ヨーロッパでは家を守る厄除けの為に窓辺にゼラニウムを飾る習慣が何世紀も前からあるほ

ど悪霊を追い払うハーブとして親しまれてきました。南アフリカ原産のゼラニウムは17世

後半にイギリスに輸出され交配された後に19世紀になってからフランスやイギリスの植

民地に再輸出されはじめたそうです。特にフランスがゼラニウムの精油の商業的な生産に

力を入れ始めました。かつてルイ13世によってブルボン島と命名され、現在はレユニオン

島と呼ばれる南西インド洋に浮かぶ香りの島で大半が生産されるほか、エジプト、モロッ

コや中国などで生産されるゼラニウムの精油は石鹸や香水に良く用いられ、様々な芳香を

造するのに使用されています。






こちらは観賞用のゼラニウム
赤やピンクなど様々な
種類があります

ゼラニウムは別名をローズゼラニウムまたは

ニオイテンジクアオイともいいます。一般的

にはゼラニウムと呼ばれていますが観賞用の

ゼラニウム(フウロソウ属)とは別の植物です。

観賞用はパイナップル、ミント、アップル、

オレンジ、レモンやジンジャー、シナモンの

香りなどを持った沢山の種類があります。







精油はペラルゴニウム属 / フロウソウ科の植物から抽出されています。700以上の種類が

あるペラルゴニウムの中でも学名Pelargonium graveolens / Pelargonium odoratissimumとつけ

れたゼラニウムがアロマピーで利用されています。

ふちがギザギザして先がとがった葉をつけ、小さなピンク色花を咲かせるゼラニウム、

の枝を含む葉や花からオイルを抽出します。






Pelagonium はラテン語で「コウノトリ」を意味する

Pelagos から。ゼラニウムの花のつぼみはまるでつる

のくちばしのような形をしています。

graveolens は「強い香りの」odorantissimum は「非常に

香りのよい」という意味を持ちます。







◇ 効能

ゼラニウムは適度な鎮静作用と冷却作用、調整作用のあるバランシングオイルです。

神経系、生殖器系からお肌のトラブルなど特に女性には嬉しい効果が沢山あります。





◇ 注意

ホルモン系の働きを規則的に促す作用があるので妊娠初期は使用を避けた方がよいです。

中期、後期に使用する場合も十分注意が必要です。

ごく稀に、敏感肌の方は刺激を感じることがあります。





*心に対するはたらき

気持ちが落ち着かずソワソワしたり心と体がかけ離れているような不安定さを感じる時、

また怒りの感情で興奮し過ぎて我を失ってしまいそうな時には自分の中心軸を見つけ出し

心と体のバランスを取り戻させてくれます。

自信がなく内向的だったり鬱状態にある時には必要以上に鎮静させることはなく、気持ち

を明るく前向きにしてくれます。





*体に対するはたらき

副腎、視床下部に働きかけることでホルモンの分泌を促し、各機能を正常に近づける働き

があります。

リンパの流れを促し利尿作用と合わせて毒素や老廃物の排出を助けるのでくるぶしのむく

みやセルライト対策でマッサージに使用すると効果的です。また、体液の排出だけでなく

粘性を低下させて流れやすくさせるので循環器系の機能を強めてくれ、血行不良や静脈瘤

にも良いとされています。


自律神経の乱れからくるような乾いたような便秘と下痢を繰り返す過敏性腸症候群にも有

効です。

ホルモンバランスを整える作用があるところから月経前緊張症(PMS) や更年期障害で悩む

女性には是非使ってみていただきたい精油のひとつです。

PMSの症状(過食、イライラ、気分の浮き沈みなど)には排卵から月経までの間に集中的

に使用すると良いですが、同時に食事の栄養バランス(動物性たんぱく質をいつもより控

めにし、代わりに植物性たんぱく質を摂る、糖分を摂りすぎないなど)、睡眠時間の確保、

この点に気をつけるとかなりの効果が期待できるはずです。これは月経不順に悩む人にも

同様ですが月経痛の軽減ではありません。月経痛の軽減にはクラリセージやラベンダー、

カモミールローマン、カモミールブルーがおすすめです。冷却作用があることも合わせて

更年期のホットフラッシュ(ほてりやのぼせ)や動悸を落ち着かせてくれます。

いずれの場合も腹部や臀部、仙骨あたりのマッサージに使用したり、沐浴、芳香浴がおす

すめです。






お肌に対しては乾燥肌から脂性肌までどちらの肌質に対しても効果を発揮します。

皮脂バランスを調整し炎症を抑えて消毒する作用があるのでニキビ肌にも向いています。

ゼラニウムを使った化粧水やフェイシャルスチームがおすすめです。











赤ちゃんを運んでくるコウノトリという名前がついたゼラニウムの精油がホルモン系に

作用するというのはただの偶然でしょうか、それとも先人達は無意識下のうちに植物が持

つ作用に気づいていたのでしょうか。


強い刺激性や鎮静作用があるというよりはバランスを取る作用が高いゼラニウム、過度に

鎮めたり持ち上げたりすることなく自分のちょうど良い部分、ぐらついた感覚を自分の核

となる中心部分に戻してくれるような香りです。

どんな精油とも割と相性が良く、ローズと共通の化学成分を多く含んでいるのでフローラ

ル系でまとめるととても女性らしく優しい香り、ローズマリーやミンティですっきりした

香りの中に加えると華やかな印象がプラスされます。





何かにつまずいて次に進むのを恐れている時や防衛的になっている時にこの精油を使うと

自然な流れに身を任せながらそれまでの感情を解き放ち、新しい風を吹き込んでくれるよ

うな、そんな効果がゼラニウムにはあると思います。







◇ おすすめのブレンド


柑橘系 ローズ ローズマリー

クラリセージ マジョラムスイート ラベンダー 

パチュリ サンダルウッド ホーリーフ



*負の感情のループから抜け出したいとき

ローズマリー4 ゼラニウム2 パチュリ1


*落ち着きと安定を取り戻し、内なる強さと美しさを引き出してくれるブレンド

ベルガモット3 ゼラニウム1 パルマローザ1